2018年5月29日火曜日

大磯町職員の給与アップを! 必要性を認めた町に財源の裏打ちはあるはず

 「公務員」に風当たりが強い風潮はまだまだありますが、きちんと払って、きちんと仕事をすることが基本と私は考えています。民間企業は物を生産したり、サービスを提供することで対価を得て労働者に賃金を払います(企業でも補助金など税金が紛れ込んでいたり、税金を安くしてもらうこともあります)が、公務員の賃金の原資は税金です。だからこそ厳しいチェックが必要ですが、ことは単純ではありません。
 公私関係なく言えることは「みんな生身の人間」だということです。感情と理屈が噛み合わないことも、多々あります。公務員に「こうあるべき」ということは、ルールブックにちゃんと書いてあります。ウソ(虚偽・改ざん)もサボリ(職務怠慢)もアウトです。行政手続法などでは、無視(不作為)もできないことになっています。でも、国会論戦を見聞きすると、一番エラく責任のある方々の「往生際の悪さ」に唖然、茫然。大磯町にはそのようなことはないと信じています。私が好きな言葉のひとつが「内緒話は大きな声で」。人に言えない利害関係に関わらないようにするには、一番良い言葉だと思っていますが、どうでしょう?
 最近、長く民間企業に勤めた町民の方から「実は町の広報を見て驚き、これでよいのかと思っていることがある」と言われ、身構えてしまいました。すると、「給料が低すぎる。上司は部下を守るのが組織の鉄則だけれど、そうなっているのか心配」と言われるのです。こんな見方をしている方もいらっしゃるのだと、うれしくなりました。
 大磯町が昨秋行った「職員アンケート」では、県下で2番目に低い給料のアップを求める意見が多数あり、アップは必要と町は考えています。町中あげて「お金がない」の刷り込みの弊害をこうむっていると感じます。本当にお金はないのでしょうか?財政力指数が低く、地方交付税の交付団体が、なぜ自治体の独自色を出せるの?給食費の無償化を行っている自治体は裕福と言われる不交付団体なの?等々、予算編成の「コツ」を解明しなければ。
 4千万円町税が減っても、実際は3千万円が交付税措置の対象になるので、影響額は1千万円。逆に税収が4千万円増えても、3千万円は交付税が減るので、喜べるのは1千万円だけです。
 財政運営は奥が深い。まだまだ勉強不足ですが、6月8日(金)午後3時半からの一般質問で、財政難を理由に予算を付けない問題を指摘します。この中で、職員給与のアップも可能であることを証明したいと考えています。


大磯町中学校給食実施調査委託 948万円で落札

 予算額が1080万円だった中学校給食の調査委託。5月24日に電子入札を行い、(株)長大が79%、948万円で落札しました。
 私は自校・親子・センターの3方式を選ぶのに、調査委託は必要ないと主張しています。決定のあとに詳細な設計や調査をすることは必要だけれど、3方式それぞれの費用を中学校給食の次の方式を考える「懇話会」に出す必要はないと思っています。
 方式と費用の提示をして、決定機関でもない懇話会に考えていただく??冗談じゃありません!!懇話会の方たちがそれぞれの方式の費用を知りたいと思われるのはもっともです。でも、純粋な問いに乗って、お金と時間をかけて(調査結果は来年の1月31日です!)実施のための費用を心配をさせることに怒りを覚えます。給食の導入時の議論では、「自校方式が望ましい」という結果がでています。自校方式ができるか、デリバリー方式が始まってすぐ検討に入るように町に求めていましたが、何もしてきませんでした。
 懇話会の方たちが町財政を語り、判断できると思っていますか?そもそもの予算の成り立ちから説明をする準備はありますか?お金をかけてでも、一刻も早い実施をすることが求められているのですよ、町長!やる気の問題です。

6月8日(金)午後3時半からの一般質問で質します

傍聴、あるいはSCNでの視聴をよろしくお願いします。

2018年5月25日金曜日

まだまだ見えない「明治記念大磯邸園」

 この1週間、滄浪閣駐車場にたくさん車が止まって、作業をしています。町に尋ねると「測量、樹木調査などときいています」。でも、工程や詳細はわかりません。20台以上止まっている車両のナンバーも春日部、宇都宮、栃木、大宮、足立、品川など、ほとんど県外です。滄浪閣の建物にも人が入っている、と町民からの情報も届きました。
 昨日の夕方、平塚に設置された「大磯分室」に問い合わせしましたが、応答なし。留守電モード、ファクスモードにもなりません。仕方なく霞が関の国交省に問い合わせ、調査は25日で終了することだけはわかりました。
 私は国・県・町の協議を公開で行うよう求めています。意思決定の過程の公開以前の問題として、どこで何が起きているかだけでも、住民に伝わるようにしていただきたいものです。
 大磯町では明治記念大磯邸園6haを町立都市公園として都市計画決定をするために、事務手続きを行っています。不思議なのは、所有者の意向確認がされているか不明なことです。
 少なくとも、歴史のある建物や庭園が保存されることは町民の願いでもありますから、スッキリ、ハッキリ、クッキリ進めることが必要です。
 それにしても、5月14日にも中﨑町長が二階博俊、林幹雄氏に会いに行っているのは何のため?と思ってしまいます。

2018年5月21日月曜日

中学生の身体つくりのために おいしい給食を早く!!

 昨日、大磯小学校で行われた「大磯町の給食を考える会」の学習講演会に参加しました。全国の給食の事例をまとめた「人と地域の学校給食」の著者の講師からお話を聞き、学校給食が大きな「力」を持つことができることを知りました。
 油や糖分などによる高カロリー食の増加など、「食」が大きく変化しているのは、日本だけの現象ではないこと。「格差と貧困」のなかで、低所得者層の子どもたちは学校給食のない週末に栄養の「差」が現れる調査結果があることに、ショックを受けました。
 「こども食堂」が話題にのぼることが増えました。経済大国の日本で、栄養のある食事を取ることができない子どもたちの存在を、社会は重く受け止める必要があると思います。専業主婦が一番多かったのが1975年だそうで、以降共働きが増え、「社会のたから」である子どもたちの身体づくりのためにも、給食はますます重要性を増しています。
 中学校給食の実施率100%の千葉県に対し、神奈川県は27.7%で堂々の最下位です。群馬県では、給食費を無料にしている自治体が22もあることにも衝撃を受けました。

川崎・横浜・伊勢原などからも取り組み状況の報告が

中学校58校すべてで自校方式とセンター方式による給食を実施した川崎市での運動、喫食率わずか1%の「ハマ弁」でなく、本物の給食のために粘り強く横浜市に署名などを届けている栄養士の方の話も聞きました。
 新聞報道で知った伊勢原、秦野、平塚からも中学校給食の実施を求める方たちが耳を傾けました。会場からは質疑もありました。印象的だったのは「デリバリー方式でうまくいった事例はありますか?」の問に、講師は「給食ではなく、昼食では」との答え。納得です。「デリバリーに無理があったのではないか。給食はもっとおいしいものであるはず」「これを機に、いい中学校給食にしていけたらいいですね」「残食率が多かったのは、中学生の思い込み(偽薬のような)もあったのでは」などの意見も出されました。

大磯町でも早期再開を!

 町では1080万円をかけて給食提供の方式に関する調査をします。結果は年度末になる可能性も。1年間先送りは許されません。自校方式が最良の方法であることは、既に町で結論がだされています。昨日の講演からも、同様の話が随所からうかがうことができました。一日も早い実施に向けてがんばります。

2018年5月14日月曜日

先が見えない「明治記念大磯邸園」ー12日の懇談会に参加してー

 12日の午前中、明治記念大磯邸園の都市計画決定の手続き上設けられた「懇談会」に参加しました。原案の作成のために町が説明、質問や意見をいかすためのものです。町と国の担当者が説明や答弁をしましたが、県の担当者は来ませんでした。来場者は40人ほどで、議員は(気が付いた範囲で)私を含め2名のみでした。
 

質問や意見でわかった町民の気持ちをまとめると・・・

○公園として整備されることは歓迎されている
○緑地の配置(ネットワーク)や景観などに関心が高い
○近隣に住んでいる方は住環境や渋滞対策、交通安全、防災に配慮を求めている
○町の財政負担がないか心配している
○先人の功罪含め、適切な展示や教育施設の設置を期待している

 具体的に進捗状況や見通しの質問が出されても、「これから決めます」がほとんどで、私の感想を一言でいうと「時間が経っても先が見えない・国県町の役割分担や財政負担は10月になってもわからない」懇談会でした。

これから…の内容など、わかったことは・・・

□所有者からまだ用地も買えていない。所有者との調整も必要。
□どこに緑地や通路を配置するか決まっていない
□保存活用の手法も決まっていない。国・県・町の役割分担も決まっていない
□建物の空気の入れ替えなどはしていないが、購入後に適切に整備していきたい
□10月の一部公開を目指し、暫定で一部公開のために工事を行うが、具体的な場所や内容は決まっていない
□明治の資料展示などの内容は提示できる段階ではない。建物を地域資源に資するようにしたい
□財政負担は10月に一部公開なら7月にもわかるのでは、という質問だが決まっていないことが想定される(国の担当者の発言に驚き!!ました)

都市計画決定は、計画の区域と目的を示し土地利用の制約をかけるものですが、決定の手続きそのものイコール保存活用の具体策ではないことが参加者に伝わったかどうかは、よくわかりません。意外なことに、滄浪閣バンケットホールの活用についての質問はありませんでした。引き続き注視していきます。