2020年9月28日月曜日

大磯町立国府中学校の給食室の建設場所を決定

 昨年12月定例会の補正予算で計上された大磯・国府両中学校の給食室の基本設計委託料は否決されました。反対の大きな理由が、調査委託で示された建設費5.7億円から9.18億円にふくらんだことでした。

 学校給食を「考える会」では、デリバリー方式が破綻した後、中学校給食の方法について調査が行われた当初から、独自の視点であり方を研究・検討し、情報提供してきました。(株)長大がモデルプランとして提示した施設の規模は大きすぎ、建設費用もかかるとして、独自のプラン新K案を提案。建設費は長大案より4割削減できるという内容でした。

 教育委員会では、長大が示したC案と新K案をPTA会長、学校長、栄養士、調理員で構成する、建設場所について意見交換をする「準備会」で提示。

 準備会の意見を踏まえ、教育委員会の定例会で「C案が議案として提案」され、可決されました。事務局が議案にしたのは想定外でした。新K案は ○設置で見通しが悪くなり車両との接触が心配される ○体育館の外トイレが使えない、コンピューター準備室をなくすことでの学校運営の影響が大きいと考えられる ○使用面積が限られるため、作業における安全面や効率性に疑問が残るという考えです。

 このような指摘は、早い時期に表明できなければならないことではなかったか。それでも、よく考えると漠然としていて、どこがどう危険なのか、工夫はできないのかなど、具体的な説得力に欠けることは残念です。

 新K案に説得力があったからこそ、ここまで検討されたと思います。教育委員等は新K案に敬意を表する、C案に生かすように強調されたので、今回の町民案の提案は行政に一石を投じたと思います。

 今後は基本設計・実施設計と進みますが、まずは文科省の補助金申請の際に必要な学校の整備計画を作らなければなりません。令和5年度中の給食実施の目標は変わっていませんので、急ピッチで進むと期待しています。

 なお、お弁当を作るのが大変な家庭への負担軽減のため、「昼食提供」(パンの購買のイメージ)、牛乳給食は学校と協議の上、来年4月から始めるように準備していると答弁がありました。

   

2020年9月26日土曜日

大磯町・新庁舎建設の進め方 ブラックです‼

 庁舎の建て替えは必要です。でも、その進め方は問題大あり。一言でいうと、町長部局の独占状態なのです。

 昨日、第2回の庁舎建設の基本構想等検討会 (町長の諮問機関)が開かれたので、傍聴しました。町民をはじめ、議員も大勢来ていました。

 私が懸念していたように、どのような庁舎にするか町民の意見を聞く前に、設計者に「大磯らしい庁舎の将来望まれる姿について」など、5項目を提案してもらい、なんと町の幹部だけで、それも非公開で選定するというのです。予算は1980万円です。お手盛りにならない保障は見えません。

 検討会は選定の条件になる言葉の在り方や、透明性の確保について、自由闊達な議論が展開されました。

 町長はことを急ぎすぎています。26億円以上かかるとされる庁舎建設ですから、慎重に進めるべきですが、こうも急ぐとは・・・委員の皆さんからも、直截的ではありませんが懸念が伝わります。予定時間の1時間半ではまとまらず、最後は「議会でも特別委員会が設置されると聞いています」「まだ意見をお持ちの方は事務局に伝えてください」と会長がまとめたように、消化不良のまま、町長部局がすべて仕切り、次回の検討会はなんと年度末・・・これでいいのでしょうか?

 議会が町民とつながって、手続きの透明性の確保をはじめ、町民の意見を生かす庁舎にしなくては。このような大きなプロジェクトの業者選考が町幹部だけというのは、前例がないはず。ここも正していきたいと思います。


2020年9月20日日曜日

大磯町職員の実態把握進まず、決算ショック

9月の議会は決算議会と呼ばれます。決算総括質疑、一般質問、決算特別委員会での審査の答弁から見えたことを報告します。

時間外手当の支給率は約65%、全額支給している(作文状態の命令・報告書による支払いのため、実際とは違います) ◆働き方改革は平成29年度から進めている ◆平成24年から令和元年度、8年間の正規職員の中途退職者数は57人。採用後5年未満が24人、5~10年未満が18人、10~15年未満が7人、15年以上が8人 ◆業務量調査は事務事業評価で行っている(職員一人が受け持つ事業にどのくらいの割合で時間を割いているかわかるだけ。それさえできていない懸念あり。部長は私の「できていない」指摘に、「一向にそんなことはないと考えております」答弁) ◆ 来年には新庁舎に向けて職員アンケートを行う予定(犯人捜しをするようなアンケートでは意味がないという意見も届いています) 令和元年度当初、正規職員は260人のところ、257人。うち、10人は新規採用者。年度末は246人に。メンタルを含む療養休暇は11人。有給休暇取得日は、H30年度の6.9日から7.6日に。 ◆Q.就業管理システムの効果は何か A.セキュリティーと長時間労働の退庁時間との差異をみること。Q.差異があるのか A.ある Q.ダラダラ残っている職員がいるのか A.把握していない(大問題!)が、命令を受けて残業することは徹底している(当たり前のことです) ストレスチェックを受けた295人のうち、高ストレスの判定は54人。その後のフォローは職員任せ。(他委員の質問で判明) ◆職員研修が不十分という指摘をする委員が4名いました。 

まだまだ続く職場の改善問題。脆弱化の指摘をしましたが、それどころではなく「持続可能」を考えなければ。危険水域と感じます。


2020年9月12日土曜日

後味悪かった(+_+)昨日の一般質問 自省あり、腹立たしさあり・・・

 大磯町議会の一般質問の時間は、質問・答弁合わせて最長90分。今回は議長以外全員13名が質問に立ったため、通告時間が1割カットになり、私の持ち時間は80分でした。

 質問数は5問、項目にすると 14件ほど。時間不足はわかっているため、通告もなるべく簡潔にしています。質問も答弁も「簡単・明瞭」が求められます。

 1問目は「町長の考える町民の悲願とは何か」。町長の思いの丈を語ることができる質問でしたが、考えていた以上に長い答弁になったし、答弁のない事項もあって、後の質問時間と項目を組み立てるのに大変でした。

 2問目は「新型コロナウイルス感染症拡大防止策について」収束が見えない中で、以下の対策が必要と考える。町長の所見を問う。

 ○安心して働くためのPCR検査の拡大 ○消毒等による教育現場の負担増の改善に対する予算計上 ○受診抑制による重篤化の回避 ○インフルエンザ予防接種の推奨 でした。

 答弁は、新型コロナウイルス感染症の発生時から今までの経緯を15分以上延々と述べたため、議論をする時間が無くなりました。私の質問は2分もかかっていません。答弁に前置きが必要なこともありますが、この質問はそうではありません。

 発生日時、感染者数、国・県の外出自粛宣言など、前置きは私の質問の答弁には不要のことがらばかり。聞いていた同僚議員も、「これはひどいね」「悪意を感じる」「町長に申し入れが必要」 傍聴者も「答えを聞きたいのに、なかなか答えないのでイライラした」「自己アピールで、答弁ではない」「正攻法がきかない相手。考えないと」など、声をいただきました。

 時間のコントロールは、答弁者が有利です。議論の場ですから、バランスをとるように、お互い留意しながら進めるのですが、昨日はさすがに「フェアじゃない」と強く感じました。一方、「やられた感」もあって、この矛先は自分に向かいます。自己嫌悪はいちばんくたびれる・・・勝ち負け意識は持ってはいけないのですが、全米オープンの試合を見ながら、それも自分が窮した場合のボディショットで1ポイント奪取したシーン(カレーニョブスタ対ズべレフ)を横目で見ながらの、ブログ書きとなりました。

またすぐ12月議会がやってくる・・・('_')